2017-01-17
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した人間の欲求五段階説は、私たち人間の行動の動機を考える上で、スタンダードとして用いられています。
それによれば、まず私たちは、生きるために最低限必要な欲求を持っているとする生理的欲求(生存欲求ともいう)を持っていて、食べる、寝る、排泄するといった動物と変わらない欲求を持ちます。
その生理的欲求が満たされると、次に私たちはそれよりも高位の欲求を持ちます。
それは安全の欲求です。つまり、生存に最低限の欲求が満たされると、より快適さをもとめるようになる。
安全とは、風雨を防ぐ家であったり、衣服、健康や生命の安全を守るための保証であったりします。こうして文化が生まれます。
その安全の欲求のさらに上位にあたるのが、社会的欲求です。
これは周囲の人たちとの関係性で、他人と仲良くしたり、自分が必要とされたり、と社会的な役割を欲するというものです。
仕事に就いたり、恋愛をしたり、組織やグループに属したりする行動になります。
その社会的欲求が満たされると、次に尊厳欲求が生まれるとなっています。
それは仕事で認められたり、自分が価値ある人間であると認められ、尊重される、名誉や地位、名声をもとめる。
そのために私たちは学習し、よりよい成績をあげたいと努力します。
そして、マズローの欲求五段階説の最上位にあたるのが自己実現欲求です。
ここでは自分の持つ能力や才能を最大限に生かして、可能性を追求する行為をとるようになります。
と、このように人間の欲求は、リニアな段階を経てより高次のものへと高まっていくとするのがマズローの欲求五段階説です。
さて、ここで価値観について、これまで本「やる研レポート」でなんども伝えてきたように、価値観は、満たされない欠乏感、不足感の裏返してあるという一面を持っています。
その点では、マズローの言う欲求(英語ではneedsとしているため必要性)と同義です。
さて、もうお氣づきのように、マズローが扱っている欲求は、私たち人間が置かれた状況・環境により変化する特徴を持ちます。
そして、欲求は下位から上位への一方通行ではなく、状況が変われば、欲求は上から下へと移ることも示唆しています。
例えば、順調に生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求へと上位に移行していき、尊厳の欲求に至ったとしても、そこで務めている会社から解雇されると、社会的欲求の段階に移行し、新たな雇用主を探すことをします。
そして、長期にわたり仕事が見つからず、貯金も底をついて、家賃が払えないとなると、ホームレスとなり、安全の欲求が生まれます。
さらに苦しい状況が続き、食事もままならなくなると、生理的欲求を満たすことが最重要事項になることもありえるわけです。
さて、私たちやる研が、行動を促すドライビングフォースとして価値観を起点としているわけですが、その場合、状況に応じて変化する「価値観」と何があっても不動の軸となる「普遍価値観」の2つがあると捉えています。
「価値観」については、その洗い出しの方法などは、過去のやる研レポートでご紹介してきた通りです。
では「普遍価値観」は、どうやって見つけるのか?それは一体なんなのか?
私たちは「普遍価値観」は、私たちの誰もがこの読み生まれてきた目的を持っているという立場を支持していて、それは「人生の目的」であるとしています。
言い換えると、それは「天命」です。
そして、天命を見つけることも可能であると考えています。
実際、私たちが企業研修や経営幹部への個別指導をするとき、天命を明らかにするワークをするのですが、比較的短時間で容易に天命を明らかにすることができています。
天命を見つける方法は、以下の特徴を捉えて、一定の手順に従うことで可能です。
1. 幼少期の欠乏感
2.人生で何度も繰り返される
3.身体的特徴と関連する
4.充実感の感情と関連する
5.変化する価値観と強い関連性を持つ
最後に天命について、その天命を知ることの重要性について。
マズローの欲求五段階説の一番最初の段階である生理的欲求(生存欲求)は、単純に動物と変わらない低次の欲求であるかのように思われますが、それは間違いです。
ヴィクトル・フランクルの名著『霧と夜』で、ナチス統治下に収容所に入れらた過酷な経験から、生き残った人たちに共通する「運」と「生きる力」について示唆に富む提言がありました。
それは、「目の前の過酷な状況を抜け出す」ことへの思い(欲求)でも、現状に悲観し、あきらめて落胆する思いでもない。
それは「収容所から解放された後の未来への希望」でした。
自分が生き残り、世の中に何を提供するか、貢献するか、遺すか、といった自分のレガシーを思ったのです。
レガシーとは、まさに自分が生きた証であり、それはその人固有の人生の目的=天命であると言えます。
過酷な環境にありながら、いや生命の危機という状況にあったからこそ、自分の天命に目覚めることができたともいえます。
実際、人は生存を脅かされる困難な状況にあるときに、2つの欲求を持つようです。
1つは、文字どおり生存の欲求にある生き抜くための目の前の課題(食料、睡眠等)を欲する。
2つめは、自分が生存するに値するための理由。つまり、人生の目的を探そうとします。
順番として、2つめの人生の目的を明らかにした後に、「自分の使命を認識し、自分が生存することの価値を認めた上で、だからこそ生きなければ!」と思うのは、人間だけです。動物に、それはありません。
そして、その天命に目覚めることこそが、運を拓くことにつながり、そしてその後、大事を成すことにつながります。
天命・・・あなたの天命は何か?
ぜひ意識して、あなたの天命を認識しましょう!